4月13日のことです。

ド〜〜ン‼️
ということで、さっそく作っていきましょう👍
まずは。

滷包の中に入れるホールスパイス類を。
上から時計周りに、カシア(桂皮、シナモン)、ベイリーフ(ローリエ)、花椒(ホワジャオ)、フェンネル(ウイキョウ)、カルダモン(グリーン)、ビッグカルダモン(ブラウン)、クミン。
そして写真には撮りませんでしたが、うっかり忘れそうになった台湾料理で1番大事な八角(スターアニス)という組み合わせ。
それを。

出汁パックに詰めて。
ついでに。

生の生姜スライスも投入‼️
そして。

途中で中身が出てしまわないようにタコ糸で縛って滷包の完成です✨✨✨
続いて。

さとうきび粗糖(喜界島産)。
前まで使っていた『きび砂糖』は日新製糖の商品名で、ステープラーをホッチキスと言うのと同じですね👍
続いて。

これも八角と並んで魯肉において重要な揚げエシャロット。
これはフライドオニオンで十分に代用が可能ですが、微妙な癖が違ってくるんですよね😁
そして。

合わせ調味液に滷包を投入して火入れします‼️
魯肉飯のレシピを扱ったYouTubeやブログは数多くあり、その多くは豚肉を炒めてから砂糖や酒や醤油を入れていくのですが、僕は酒と醤油を先に合わせておくこの方法でやってみました👍
ちなみに分量は、水と酒と醤油の割合が 2 : 1 : 1です✨✨✨
それから。

主役食材の豚バラ肉。
それを。

縮むのを考慮して太めの短冊に切ってから、油を引いていないフライパンで炒めます👍
そして。

じんわりとバラ肉から脂が浮いてきたくらいで、ニンニクのみじん切りと生姜のすり下ろしを投入‼️
ニンニクと生姜の香りが立ってきたら。

砂糖を投入‼️
写真では分かりませんが、バラ肉をドーナツ状に真ん中をあけて、そこに砂糖をドボンしています👍
そして。

砂糖がカラメル状になったら肉全体に絡めます✨✨✨
そこに。

オイスターソースを絡めて、上の写真よりも全体が茶色く色付いたら、先に合わせていた酒と醤油の鍋に肉をドボンします👍
そこに。

揚げエシャロットをドボン‼️
続いて。

厚揚げを投入‼️
それと下に沈んでしまって写っていませんが茹で卵も投入しています👍
そして、量が多いと苦くなってしまうので、少量だけ五香粉も入れています✨✨✨
そこから約1時間くらい弱火に落としてコトコトと蓋をして煮詰めます‼️
魯肉が出来上がったら。

麺を茹でます。
今回は半端になってしまうので在庫のオーション麺を全部(1.2kg)を使いました👍
ということで。

完成ド〜〜ン‼️
付け合わせに塩茹でしたチンゲン菜を添えました✨✨✨

アップでド〜〜ン‼️
それではさっそく。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️

もちろんというか何というか、やはり最初は主役の魯肉から食べます😁
砂糖の量を控えめにしたので甘過ぎない仕上がりになり、滷包のスパイスも適度に効いていて美味しいです😋😋😋
ただ、八角の苦手な人はダメな味なのかな?
そして。

ベジセカンドでチンゲン菜を。
シャキシャキ食感で塩茹でという超シンプルな味付けながら美味しいです😋😋😋
そして、この後も途中でちょいちょい箸休め的に、いい仕事をしてくれました✨✨✨

平打ち縮れなオーション麺は、魯肉の煮汁とストックしているカエシに、これまたストックしている背脂を多過ぎない程度の量を混ぜ込んでいて、これまた旨し‼️
続いて。

厚揚げをパクり😋
としたら、見事な保温効果で普通にヤケドをしてしまいました(^_^;)
これも煮汁が染みていて美味しかったです😋😋😋
次に。

茹で卵。
安定の箸休めになっていました👍
それから。

中盤からは、お得意のすき焼き風でズルズル🍜
そんなこんなで。

完食〜〜‼️
割り箸で10号すり鉢のサイズ感が分かるかと思いますが、やはり麺量茹で前1.2kgだと普通に腹パンになりますね(^_^;)
ただし、おおむね成功で美味しかったのでスルスルッと胃に収まりました😋😋😋
最初お家麺ではパスタばかりを作っていたので、やはりラーメンも作らないとなと思いながらの完食でした✨✨✨
次にラーメンを作る時は、以前も作ったアレにしようと既に決めています👍
ではでは👋

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
🍜汁なし滷肉麺🍜
いきなり。
ド〜〜ン‼️
ということで、さっそく作っていきましょう👍
まずは。
滷包(ルーバオ)

滷包の中に入れるホールスパイス類を。
上から時計周りに、カシア(桂皮、シナモン)、ベイリーフ(ローリエ)、花椒(ホワジャオ)、フェンネル(ウイキョウ)、カルダモン(グリーン)、ビッグカルダモン(ブラウン)、クミン。
そして写真には撮りませんでしたが、うっかり忘れそうになった台湾料理で1番大事な八角(スターアニス)という組み合わせ。
それを。

出汁パックに詰めて。
ついでに。

生の生姜スライスも投入‼️
そして。

途中で中身が出てしまわないようにタコ糸で縛って滷包の完成です✨✨✨
続いて。

さとうきび粗糖(喜界島産)。
前まで使っていた『きび砂糖』は日新製糖の商品名で、ステープラーをホッチキスと言うのと同じですね👍
続いて。

これも八角と並んで魯肉において重要な揚げエシャロット。
これはフライドオニオンで十分に代用が可能ですが、微妙な癖が違ってくるんですよね😁
そして。

合わせ調味液に滷包を投入して火入れします‼️
魯肉飯のレシピを扱ったYouTubeやブログは数多くあり、その多くは豚肉を炒めてから砂糖や酒や醤油を入れていくのですが、僕は酒と醤油を先に合わせておくこの方法でやってみました👍
ちなみに分量は、水と酒と醤油の割合が 2 : 1 : 1です✨✨✨
それから。

主役食材の豚バラ肉。
それを。

縮むのを考慮して太めの短冊に切ってから、油を引いていないフライパンで炒めます👍
そして。

じんわりとバラ肉から脂が浮いてきたくらいで、ニンニクのみじん切りと生姜のすり下ろしを投入‼️
ニンニクと生姜の香りが立ってきたら。

砂糖を投入‼️
写真では分かりませんが、バラ肉をドーナツ状に真ん中をあけて、そこに砂糖をドボンしています👍
そして。

砂糖がカラメル状になったら肉全体に絡めます✨✨✨
そこに。

オイスターソースを絡めて、上の写真よりも全体が茶色く色付いたら、先に合わせていた酒と醤油の鍋に肉をドボンします👍
そこに。

揚げエシャロットをドボン‼️
続いて。

厚揚げを投入‼️
それと下に沈んでしまって写っていませんが茹で卵も投入しています👍
そして、量が多いと苦くなってしまうので、少量だけ五香粉も入れています✨✨✨
そこから約1時間くらい弱火に落としてコトコトと蓋をして煮詰めます‼️
魯肉が出来上がったら。

麺を茹でます。
今回は半端になってしまうので在庫のオーション麺を全部(1.2kg)を使いました👍
ということで。

完成ド〜〜ン‼️
付け合わせに塩茹でしたチンゲン菜を添えました✨✨✨

アップでド〜〜ン‼️
それではさっそく。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️

もちろんというか何というか、やはり最初は主役の魯肉から食べます😁
砂糖の量を控えめにしたので甘過ぎない仕上がりになり、滷包のスパイスも適度に効いていて美味しいです😋😋😋
ただ、八角の苦手な人はダメな味なのかな?
そして。

ベジセカンドでチンゲン菜を。
シャキシャキ食感で塩茹でという超シンプルな味付けながら美味しいです😋😋😋
そして、この後も途中でちょいちょい箸休め的に、いい仕事をしてくれました✨✨✨

平打ち縮れなオーション麺は、魯肉の煮汁とストックしているカエシに、これまたストックしている背脂を多過ぎない程度の量を混ぜ込んでいて、これまた旨し‼️
続いて。

厚揚げをパクり😋
としたら、見事な保温効果で普通にヤケドをしてしまいました(^_^;)
これも煮汁が染みていて美味しかったです😋😋😋
次に。

茹で卵。
安定の箸休めになっていました👍
それから。

中盤からは、お得意のすき焼き風でズルズル🍜
そんなこんなで。

完食〜〜‼️
割り箸で10号すり鉢のサイズ感が分かるかと思いますが、やはり麺量茹で前1.2kgだと普通に腹パンになりますね(^_^;)
ただし、おおむね成功で美味しかったのでスルスルッと胃に収まりました😋😋😋
最初お家麺ではパスタばかりを作っていたので、やはりラーメンも作らないとなと思いながらの完食でした✨✨✨
次にラーメンを作る時は、以前も作ったアレにしようと既に決めています👍
ではでは👋
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村