5月7日

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
今日は完全に予定を入れずに塩&脂抜きdayと決め込んでいたのですが、予定は未定w
なんだかフッと未訪の楓さんに行きたくなり、思い立ったら即行動と行ってまいりました(^O^)
16時ちょうどくらいに着店。
並びは無しで店内もお客さんが1人でした。できるだけ混み合う時間帯を避けてと土曜日の閉店時間の17時の少し前にと画策していました(^_^;)
前に営業していたラーメン店の「四麺燈」の時から見ると、店内は明るく客席のスペースは若干広くなったように感じました。何よりも以前の固定イスではなくなったのは僕には嬉しいです(^O^)
このお店はミシュランのビブグルマンに選出された野方の「花道」の姉妹店です。
ブログを読むと「2号店」と「姉妹店」という表現が混在していて、正確にはどっちだろう? と思っていましたが、分からない事は聞いてみましょう、という事で直接店長さんに聞いてみました。
店長さん曰く「どちらでもいいと思いますが、細かく厳密に言えば屋号が違いますので2号店よりも姉妹店の方が正確でしょうか」とのお答えでした。
そして注文は
味噌ラーメン+麺特盛+チャーシュー増し+ライス+ビール
と初訪の開店祝いじゃないけど少々張り込みました(^_^;)
2ヶ月以上ぶりのお酒です(^O^)
ビールを頼むとおつまみチャーシューが付くようです(^O^)
やはり暑い日はキンキンに冷えたビールをグビ〜っと煽りたくなります(^_^;)
ただ酒が嫌いな訳ではありませんが、僕は以前よりは弱くなっているのでしょうが、基本いくら飲んでも変わらないのでベロンベロンになるまで飲むとなるとおそらく破産するので、酒は喉を潤す程度で(^_^;)
まぁ実はもっと確固とした理由があるのですが暗い話になるのでこの辺で(^_^;)
北海道出身の僕はこの名前を見るだけで懐かしさでテンションが上がります(^O^)
小分けされているビニール袋から出した麺は軽く縮れの入った黄色いたまご麺でさらに懐かしさマシマシ(^O^)
麺をテボに入れてから、また店長さんと少し話しましたが、店長さんはラーメン二郎もたまに行くそうです(^O^)
そうこうしていると
着丼〜〜
※横は割愛で





写真では分かりづらいですが、野菜の天辺には「生姜餡」なるものが乗っています。それをサッと炒めてある野菜と絡めて食べると、ほんわかと生姜の風味がして爽やかな印象を与えてくれます(^O^)
麺を引っ張り出すと軽く縮れの入った黄色いたまご麺が、啜ると程よいコシのある懐かしい風味と食感が(^O^)
スープは久々にお会いした印象の鳥の出汁も感じられ、トロットロの乳化したもの






ただし僕が小さな頃に親しんだ味噌ラーメンとは明らかに違って、お上品さを感じます。また、ブログやラーメンレビューなどでは「味が濃い」「塩っぱい」というのが目に付きましたが、僕は特別塩っぱいとは思いませんでした(^_^;)
なんだか最近予感していたのですが、量的なものと並行して塩っぱさの耐性もラーメン二郎に知らず知らずに鍛えられているようです(^_^;)
チャーシューを引っ張り出すと、角切り風にスライスされたバラ肉が






これを見ちゃうと
OTR(オン・ザ・ライス)するしかないっしょ
それは必然というか、仕方がないべさ 


そしてこれは初めて見ましたが、メンマが青椒肉絲みたいに細切りになっています(^O^) これも軽く炒めているようで美味しかったです(^O^)
僕のラーメンが提供されてから3名のお客さんが入ってきましたが、並んで待っている状況ではないので、ゆっくりと食べました






卓上には一味唐辛子やニンニクがありましたが、それらは使わずに完食(^O^)
食べ終わった丼はそのままにしておくスタイルのようで、二郎にばかり行っている僕は「このままで大丈夫ですか?」と戸惑いながらも「ごちそうさまでした」とお店を後にしました(^_^;)
食べてみて全体的に感じたのは、スープの温度が低いように感じたのと、僕にはもう少し味噌が主張してもいいのかな? と思いました。
このお店には「味噌ラーメン」の他にも「辛味噌ラーメン」と「あえめん」という基本メニューがあるので、そちらも試してみたいと思いました




まぁ僕の中で行きたい店が山積みなので、次の訪問は少々間が空くかと(^_^;)
ではでは 

更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村