2月8日のことです。
この日は、今なお活躍するサッカー界のレジェンド大久保嘉人選手のリベンジをすべく、久々に有吉ゼミでやっていたチャレンジグルメを考慮しに。


このように生ハムなとをスライスするのを見られるのですが、これはライブ感があっていいですね👍
席に座り、うどんが出てくるまで通常メニューを見てみます😊

こちらが定番メニューかな?
そして。

黒毛和牛や豚しゃぶが乗っかったメニュー。

生ハムが付いてくるメニュー。
生ハムをお出汁でしゃぶしゃぶして食べるようです😃
ということで。
・生クリームと鰹出汁で割ったスープを約1.2ℓ
・長さ約10cmのゴボウ天を約200g
・もも肉を使った鶏天を約300g
・長さ約25cmのちくわ天を6本
・卵黄を5個と明太子を約100g
・きのこ炒めを約200g
総重量は10人前で3.5kgオーバ
それを制限時間50分以内に完食完飲したら成功❗️
成功したら料金無料と、わらび餅が✨
失敗したら9,800円のお支払いとなります。
そうこうしていると。

着ド〜〜ン‼️
写真では分かりづらいですが、こね鉢に山盛りになっている様は迫力があります。

横からもド〜〜ン‼️
それでさっそくチャレンジスタートで。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️
まずは。

これも豊前うどんの特徴と言ってもいいゴボウ天。
思ったよりも歯切れが良くてサクサクしていて美味しいです😋😋😋
そして3口ほど食べてから残りはスープに沈めて柔らかくする作戦👍
しかしこれは後述しますが大失敗となりました(^_^;)
続いて。

鶏天。
なんですが茶色の前に茶色なので、いまいち分かりづらい(^_^;)
まぁチャレンジしながらなので、そこら辺はお目こぼしを💦
でも……
ショッパい ヲレwww
とにかく熱々なので。

スープにつけて食べてみると、食べやすくなりました😃
とにかく水で胃の容量を狭めるのは極力避けたいところです👍

明太子は終盤の味変用に、混ぜ込まないようにしながら食べ進めます😋😋😋
そして。

生ハム。
全体的に優しい味付けなので、生ハムの塩気がアクセントになっています👍

味はもちろん美味しいです😋😋😋
そして。

スープは、生クリームと鰹出汁を割ってあるとのことですが、予想よりも鰹出汁が生きていてサラッとした感じもします。
が……
さすがに後半は。ね(^_^;)

麺はクリームスープをまとっていても透明感が分かって、ちゅるちゅると箸が進みます😋😋😋

冷めると厄介な鶏天を食べ終わりました。
続いて。

ここで卵黄を麺と絡めてズルズル🍜
美味しいです😋😋😋

ちくわ天とゴボウ天の半分くらいを食べ終えました。
ここら辺で知らず知らずのうちに蓄積されていた揚げ物&生クリームのパンチ力にやられ始めます(^_^;)
それに加えて冒頭にゴボウ天をスープに沈めたのが…… と書きましたが、スープが染み込むことによって最新のサクサク感が無くなって妙な粘りが出ていて、結果として噛み切れ具合が悪くなってしまい、ドボン作戦は完全に大失敗と相成り申し候(^_^;)
そして。

中盤を過ぎたあたりで明太子を全体的に混ぜ込んで味変をします✨
その名の通り一気に味の表情が変わり鈍り始めた箸の動きがリセットされます👍
そして。

有吉ゼミ名物(?)
器の底からは大判な黒毛和牛のソテーされたスライスが✨✨✨
これがブラックペッパーが効いていて柔らかく、和牛独特の風味のある脂の甘味を感じて旨旨し‼️
もうラストスパートが近いです。
やはり大食いには視覚的に『もう終わるよ』と脳に認識させるのは大事だと思います👍
あぁ。
僕は何も大食いチャレンジを極めているわけではないので、あくまでも自分の中ではそう思っているというだけですが(^_^;)
そんなこんなで。

完食〜〜‼️
タイムは31分41秒残しの、18分19秒でした。
お店の人曰く最速だそうです。
そして1日1組限定のこのチャレンジメニューの提供は、この日が最終日だったので。
そういうことだぁ〜‼️
というわけで。

クリア特典の、わらび餅とテレビのオンエアでは無かった、ゴボウ茶をいただきました😃

揚げ物に攻め立てられた後の甘味は実にいいですね👍
そんなこんなで思い出の街である十番の街をクールダウンさせながら帰った。とさ。
ちなみに十番は昔お世話になった方がお店をやっていたので、ちょくちょく出没していました。
その人物を言っちゃうと大多数の方はドン引きするのは間違いないので、言わないでおきます(^_^;)
誰なんだ?www
ではでは👋

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
この日は、今なお活躍するサッカー界のレジェンド大久保嘉人選手のリベンジをすべく、久々に有吉ゼミでやっていたチャレンジグルメを考慮しに。
濃厚明太クリームうどん

こちらへ💨💨💨
こちらは店名の通り豊前うどんを提供するお店です。
豊前うどんは、讃岐うどんはもちろんのこと博多うどんのそれとも一線を画していて、半透明な麺が特徴といえば特徴ですが、ラーメン二郎のように店舗によって個性があるのも特徴といえば特徴です。

店内は落ち着いた雰囲気です✨✨✨
そして。

店内のカウンターにはスライサーがあり。
こちらは店名の通り豊前うどんを提供するお店です。
豊前うどんは、讃岐うどんはもちろんのこと博多うどんのそれとも一線を画していて、半透明な麺が特徴といえば特徴ですが、ラーメン二郎のように店舗によって個性があるのも特徴といえば特徴です。

店内は落ち着いた雰囲気です✨✨✨
そして。

店内のカウンターにはスライサーがあり。

このように生ハムなとをスライスするのを見られるのですが、これはライブ感があっていいですね👍
席に座り、うどんが出てくるまで通常メニューを見てみます😊

こちらが定番メニューかな?
そして。

黒毛和牛や豚しゃぶが乗っかったメニュー。

生ハムが付いてくるメニュー。
生ハムをお出汁でしゃぶしゃぶして食べるようです😃
ということで。
ルール
・麺は、お店特製の平打ち細麺を5玉で約1kg・生クリームと鰹出汁で割ったスープを約1.2ℓ
・長さ約10cmのゴボウ天を約200g
・もも肉を使った鶏天を約300g
・長さ約25cmのちくわ天を6本
・卵黄を5個と明太子を約100g
・きのこ炒めを約200g
総重量は10人前で3.5kgオーバ
それを制限時間50分以内に完食完飲したら成功❗️
成功したら料金無料と、わらび餅が✨
失敗したら9,800円のお支払いとなります。
そうこうしていると。

着ド〜〜ン‼️
写真では分かりづらいですが、こね鉢に山盛りになっている様は迫力があります。

横からもド〜〜ン‼️
それでさっそくチャレンジスタートで。
いっただきま〜す❗️❗️❗️❗️❗️
まずは。

これも豊前うどんの特徴と言ってもいいゴボウ天。
思ったよりも歯切れが良くてサクサクしていて美味しいです😋😋😋
そして3口ほど食べてから残りはスープに沈めて柔らかくする作戦👍
しかしこれは後述しますが大失敗となりました(^_^;)
続いて。

鶏天。
なんですが茶色の前に茶色なので、いまいち分かりづらい(^_^;)
まぁチャレンジしながらなので、そこら辺はお目こぼしを💦
でも……
ショッパい ヲレwww
とにかく熱々なので。

スープにつけて食べてみると、食べやすくなりました😃
とにかく水で胃の容量を狭めるのは極力避けたいところです👍

明太子は終盤の味変用に、混ぜ込まないようにしながら食べ進めます😋😋😋
そして。

生ハム。
全体的に優しい味付けなので、生ハムの塩気がアクセントになっています👍

味はもちろん美味しいです😋😋😋
そして。

スープは、生クリームと鰹出汁を割ってあるとのことですが、予想よりも鰹出汁が生きていてサラッとした感じもします。
が……
さすがに後半は。ね(^_^;)

麺はクリームスープをまとっていても透明感が分かって、ちゅるちゅると箸が進みます😋😋😋
5分経過

冷めると厄介な鶏天を食べ終わりました。
続いて。

ここで卵黄を麺と絡めてズルズル🍜
美味しいです😋😋😋
10分経過

ちくわ天とゴボウ天の半分くらいを食べ終えました。
ここら辺で知らず知らずのうちに蓄積されていた揚げ物&生クリームのパンチ力にやられ始めます(^_^;)
それに加えて冒頭にゴボウ天をスープに沈めたのが…… と書きましたが、スープが染み込むことによって最新のサクサク感が無くなって妙な粘りが出ていて、結果として噛み切れ具合が悪くなってしまい、ドボン作戦は完全に大失敗と相成り申し候(^_^;)
そして。

中盤を過ぎたあたりで明太子を全体的に混ぜ込んで味変をします✨
その名の通り一気に味の表情が変わり鈍り始めた箸の動きがリセットされます👍
そして。

有吉ゼミ名物(?)
器の底からは大判な黒毛和牛のソテーされたスライスが✨✨✨
これがブラックペッパーが効いていて柔らかく、和牛独特の風味のある脂の甘味を感じて旨旨し‼️
15分経過

もうラストスパートが近いです。
やはり大食いには視覚的に『もう終わるよ』と脳に認識させるのは大事だと思います👍
あぁ。
僕は何も大食いチャレンジを極めているわけではないので、あくまでも自分の中ではそう思っているというだけですが(^_^;)
そんなこんなで。

完食〜〜‼️
タイムは31分41秒残しの、18分19秒でした。
お店の人曰く最速だそうです。
そして1日1組限定のこのチャレンジメニューの提供は、この日が最終日だったので。
そういうことだぁ〜‼️
というわけで。

クリア特典の、わらび餅とテレビのオンエアでは無かった、ゴボウ茶をいただきました😃

揚げ物に攻め立てられた後の甘味は実にいいですね👍
そんなこんなで思い出の街である十番の街をクールダウンさせながら帰った。とさ。
ちなみに十番は昔お世話になった方がお店をやっていたので、ちょくちょく出没していました。
その人物を言っちゃうと大多数の方はドン引きするのは間違いないので、言わないでおきます(^_^;)
誰なんだ?www
ではでは👋
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村